🌟子どもの「噛む」について🌟

ママのためのトータルサポート

maruku

です

今日は
子どもの

「噛む」


 について…

これに悩むママって

たっくさんいますよね❤️

私も

長年の幼児教育の現場

自身の

息子の「噛む」行為

写真は無関係❤️↑


たーーーくさん
見てきて

たくさんの

ママたちの感情

と向き合ってきました。

そのうえでのお話しです

私の話しは

⑴子どもはママを選んで産まれてきている


⑵子どもの起こす行為は全て!ママに気付きを得てもらうため


ということが

前提です!



私は

子どもの成長段階で


「噛む」


「叩く」


という行為があるのは

当たり前

 
だと思っています。

まだ

言葉でのコミュニケーションや

オモチャの交渉ができないんですから

わたしのー!

ぼくがやりたい!

あなたが大好き〜!

という

自己の感情を伝える


手段として

(それだけじゃないときもありますが)

乳児、幼児期の子どもが

「噛む」


のは

まぁ、やりますよ!


余談ですが…

大人だって

ケンカして

耐えられなくなると

噛んだり


相手のことが

好きすぎて♡


愛おしすぎて♡

 
カミカミした

甘い思い出♡

 とかありませんか??


それと

同じ♡


しかし

我が子が

保育園や幼稚園


など

外の社会での

人との

関わりの中で

お迎えに行き


噛みました…

押しました…

叩きます…


と報告を受けると

ママとしては

悩みますよね♡

私は以前いた保育園で
主任をしていたころ

あるAくん
当時2歳クラスの子が

よく

噛まれてしまい

その
パパとママが

スーツで来園し

次噛まれたら

訴えます!!


と言われたこともありました

やはり親にとっては

叩く
押す

1番は

噛む

噛まれる

 
には

とても敏感


私から言うと

子どもの

噛む行為は


大して問題じゃないんです

だって

ある程度の年齢になれば

ちゃんと

子どもは言葉で解決する手段


を学び

できるようになる!

から♡

しかし

その

子どもが起こす行為

ここでは「噛む」から

ママの気持ち

ママの本音


見つけること!


なんです

これは100人いれば
100人とも違うかもしれません

例えば

自分の子どもが噛むなんて…

私はダメな母なのか?


周りからダメな母に思われたくない

私って

完璧な母を目指しているの?


完璧な母ってどんな?

完璧な母って誰?


などなど…
(バーストラウマ、インナーチャイルドに関わることが大体ですが)

こういう

ママの本音


ママ自身が見つめる機会



子どもたちは

あえて!


与えてくれている!


んです。

子どもは子宮にいるときから!


ママの様々な感情を味わってきています


だから!

子どもにはわかるんです!


ママのことが全て♡


だから

ママにもっと

ママの人生を楽しく生きてもらうために


♡チャンスを与えてくれるんです♡



子どもたちの


ママへの



♡愛♡


です!


しかし

多くのママが

子どもの行為から



ママ自身の本音を知る


にまで至らず

子どもは

それにすぐ気づき


また

新たに

他の機会で


気づかせようと


アクションを

必ず!

起こしてきます!


いわゆる

最近ではよく言われるようになってきた

子育てを通して

ママが成長する


というのは
こういうことが1部あります。

たくさんの子ども

我が子と関わり


本当に!


子どもはママへの宇宙規模な

愛を抱いています!


ぜひ!

我が子をたくさん抱きしめてくださいね♡


ママのためのトータルサポート
maruku
の公式LINE@では

産後yogaエクササイズクラスの

ご予約、お問い合わせのほか

子育て、ママ学についての

発信もしています!

ID検索からお友だち登録してくださいね♡

LINE@ID

@wao6376g

(@をお忘れなく)

次回

産後yogaエクササイズ

ラスカ平塚クラス

7月15日金曜日

ご予約お待ちしています❤️
詳細はこちら!

けんもつ なほこ

♡ママのためのトータルサポートmaruku♡ 子どもの本質を知り子育てをhappyに!! ⚫︎保育士 ⚫︎幼稚園教諭 ⚫︎ベビーマッサージ ⚫︎ベビーヨガ ⚫︎ベビー手話 ⚫︎産後ヨガ体操 ⚫︎NSBA日本セルフde美まつげ協会インストラクター

0コメント

  • 1000 / 1000