ダメ!なことってわかると少ない
ついつい
言ってしまいがちな
《だめ!》
について♡
ママたちは
《躾なくちゃいけない》
《教えなくちゃいけない》
《迷惑かけちゃいけない》
と
我が子を思って
ついつい
日常言ってしまう
《ダメ!》
乳児だと
物を投げる→ダメ
あちこち舐める→ダメ
砂や石を食べる→ダメ
手をつながない→ダメ
などなど…
これって
本当にダメなの??
と
1度ママ自身
自分に聞いてみる
↑今息子は何でも高く積むことに興味があります
子どもたちは
成長する段階で
さまざまなことを
体感しているんです
実験中なんです!
誰だってやってみないと
わからないんです、物事は…!
物を投げるのも
物や重さによって
距離も
衝撃も
さまざま!
砂や石の味だって
食べてみないとわからない
食器を叩くのだって、
物によって音が違うのは
最高に楽しい発見!
お友だちとの
オモチャの
取り合いなんて
最高の
コミュニケーションを
体感するチャンス!
(そりゃ全てにおいてTPOはあります!)
物を
舐める
叩く
投げる
などは
その子が
そのときに
興味が大なんです!
それを
ダメダメ
と
やらせないのは
体感を半減させます
思う存分体感できないと
のちに
そのストレスが爆発します
自らが
自分で
体感して知る
ことが
その子の
経験として
残っていくもの
オモチャだって
投げたり
噛んだり
振り回したり…
で
壊れたら、
こうすると物は壊れる
を
知る
はじめから
壊れちゃうからダメ
では
経験にならないんです
わたしたち大人からしたら
ドッヒャー((((;゚Д゚)))))))
なことでも
《今、可愛い我が子は実験中なんだな》
と
思って
ぜひ♡
見守ってあげてください。
↓
ご予約承り中♡
ママが自身の女性性を知ることは
直球で子育てに影響してきます!
これを知ると
0コメント