✨幼稚園へ行きたくない息子に大事にするポイント✨

ママのためのトータルサポートmaruku

こんにちは!

新しい生活も2週目になりましたね!

みなさん
お子さんはいかがですか??

我が息子もこの春から幼稚園へ入園し、

なんだかんだ《行くもの》と思っているのか、

《ヤダー》と少し言うことはあっても、

すんなり通っていて

お迎えに行くと
ニコニコしているし、

《楽しんでいる》感じがあります。


しかし

今朝は

幼稚園いくよー

と言うといつも通り車にすんなり乗りましたが、

出発するとすぐ

《幼稚園行かない!行きたくない!》と


強く言い始め


駐車場につくと、

シートベルトにしがみつき

《行かない!行きたくない!ヤダもん!行かないもん!》


と涙、鼻水を流しながら

しばらく泣き叫んでいました。


(息子の園は、教室内まで保護者が送り迎えをします)

こういう

幼稚園や保育園、ママと離れる環境へ入っていくとき


産まれてすぐの環境と(バーストラウマ)リンクする子もいます。


そして長年保育の現場を踏んできたので

新しい環境に慣れるには

個々によって違いがある!


という事実を知っています。


(過去わたしが持っていたクラスには

4月から半年間泣きまくっていたという思い出深い子もいます♡

しかし、その子もその後は、張り切って毎日通ってきました。)


それを踏まえて、

我が子のように

《行きたくない》という子には

どんな風に寄り添えばいいでしょうか?


ここで1番大切なことは


《行かなきゃいけない》《行かせなきゃ》と思っているのは、


《親》だけです。


そして

子どもが

《行きたくない》と言うのだから、

きっとなにかしら、行きたくない《理由》があるのでしょう。


その《理由》がまだうまく言葉にできなくても


《行きたくない》という気持ちがあるのでしょう。


だから、

その《行きたくない》という


気持ちに寄り添い、

存分に気持ちは吐き出させてあげることが


よいです。


そっかー、行きたくないのかー

わかったよ、行きたくないんだね♡




私は

息子は行ってしまえば、楽しく過ごせるのを知っているので、

100%連れて行く腹のうちでいます。


すると

15分ほど、

《イヤだ、行かない》と泣きわめいていた息子も


気持ちを吐ききり、

わたしの腹の内も伝わっているようで


スタスタと教室へ入っていき、

チャッチャと支度を済ませ、あっけなく、バイバイしました(⌒-⌒; )


(担任の先生には、朝から行きたくないと泣き喚いたことをしっかり伝えておきます)


まぁ、朝から

こういうのは、こちらにも

パワーがいりますよね


だから疲れますよ!


息子とバイバイし、帰宅し、

1人で自分に♡おつかれさまー♡と言いました^_−☆


迎えに行くと、

泥だらけの靴があり、

教室に行くと

大好きな本を何やら話しながら見ている息子がいました♡


担任の先生が

《今日も楽しくどろんこしたり、粘土したりしましたー!》

と教えてくれました!


ね〜!楽しめるんだから、すんなり行ってくれ!!(⌒-⌒; )

ですよ♡笑


このようにママの気持ちと我が子の気持ち、行動が違うときに


注意してほしいこと。


⚫︎おどさない

⚫︎否定しない


《行かないとオヤツないよ》

《そんなこと言ってるとオニがくるよ》

《あんただけ、そんなこと言っていておかしい!》

《泣いていて恥ずかしい!》

などなど…


親や大人には

わからなくても


その子にはその子なりに

《素直な感情》があります。


素直な感情を表現したり吐き出していいんです♡


感情に《蓋》をしない♡


わたしたち大人も♡


さて、明日の通園はどうかな〜?(⌒-⌒; )











けんもつ なほこ

♡ママのためのトータルサポートmaruku♡ 子どもの本質を知り子育てをhappyに!! ⚫︎保育士 ⚫︎幼稚園教諭 ⚫︎ベビーマッサージ ⚫︎ベビーヨガ ⚫︎ベビー手話 ⚫︎産後ヨガ体操 ⚫︎NSBA日本セルフde美まつげ協会インストラクター

0コメント

  • 1000 / 1000