✨【上の子】✨
〜ママのためのトータルサポートmaruku〜
元保育主任♡けんもつなほこ 豊富な保育現場経験や自身の子育てをもとに、
【楽しくゆるい子育て】を推奨する、
ゆるゆる子育てアドバイザー
【下が産まれてから、上の子のヤキモチがすごくて…】
【上の子と下の子の仲が悪い…】
↑↑↑前回の子育てシェア会でも話しに出た内容です。
今月は13日木曜日に開催します!子育てのこといろいろシェアしませんか?
↓↓↓↓
しかし、保育の現場でももちろんのこと、
世の中でもよく話題になる、この
【上の子】
のこと。
実際保育園でも
さまざまな
【お兄ちゃん、お姉ちゃんになった子】
を見てきました。
世の中に
【長女気質】という言葉がよく使用されるほど、
わたし、長女だから…
あの子、長女っ!って感じだよね!
と大人になってからも
【上の子】だから…
とよく会話に出るように思います。
その長女(長男)特有の気質とは
⚫︎しっかり者
⚫︎ちゃんとしている
⚫︎失敗が嫌い
⚫︎がまん強い
⚫︎率先力がある
などがありますが、
↑↑↑↑↑↑↑が故に!!
大人になってから
生きづらくなってしまうママたちもたくさん見てきました。
【お姉ちゃん(お兄ちゃん)なんだからガマンしなさい!】
【お姉ちゃんなんだからしっかりしてね!】
【お姉ちゃんなんだからちゃんとしてね!】
【お姉ちゃんらしくしていなさい!】
お姉ちゃんなんだから!
お姉ちゃんなんだから!
そんな言葉を幼いころから
周りの大人(親)から言われ続け、
ガマンや自分の本当の気持ちにフタをして育ったことが、
自身のインナーチャイルドとして
強く根付いてしまうのです。
(でも♡この長女気質は素晴らしい長所、素質にもなる!!)
で、
現場でたくさんの
【お兄ちゃん、お姉ちゃんになった子】
を見てきて思うのです。
幼くても子どもたちなりに、
その子なりに、
新しく自分より小さな命への
【期待】【楽しみ】はすごく抱いている!
でもやっぱりその期待と同じくらい
未知への【不安】も抱いている!
そして
親から
【上の子】として関わられ、
必然的に
【ガマン】が増えていく。
親が気を付けていて
【お兄ちゃんだから!お姉ちゃんなんだから!】
と言わない、接しないようにしていても、
おじいちゃん、おばあちゃん、幼稚園の先生や、いわゆる、周りの大人から
【お姉ちゃんだね!】
【さすが、お兄ちゃんだね!】
と言われる機会も多く
本人も一生懸命
【お姉ちゃん】になろうとする。
そしてプレッシャーもある。
でも!
思うようになれない気持ち♡
がウズウズしている子の気持ちの
表現が
カンシャクだったり、
アトピーが急に出たり
蕁麻疹だったり、
下の子への暴力
気管支系の発作
として出る場合もあります♡
今まで、ママやパパの愛情を独り占めできたのが、
急に下の子へ向けられる…
想像と違った現実に戸惑ったり
ストレスを感じるのは
当たり前なんじゃないかな?♡と思います。
でも!
上の子本人も【お姉ちゃん】になれたのが嬉しい♡
まわりの期待にも答えたい♡
小さなカラダにそんな心をいつも感じます。
わたしは
下が産まれたから!とか
【特別視】をする必要は全く、
普段通り
上の子にも下の子にも
【そのままのあなたが大好き♡
愛してるよ♡
ママのところに産まれてきてくれてありがとう♡
あなたがいてくれて幸せ♡】
という
揺るぎないママの愛を毎日伝えることが
1番の
【上の子のプレッシャー】を和らげる環境ではないかと思います。
あなたがお姉ちゃんであろうと、なかろうと、
ママはあなたが大好きよ♡
と
【そのままの自分】を見てくれている安心感♡
それさえ、伝えていれば、
姉妹兄弟ゲンカなどは
【ほっとく!】
【本人たちに委ねる!】
のが1番の解決策!!!
でも…子どもの世界って
大人から見ると結構、残酷だったり、理不尽なことが多いです!
しかし!
本人たち同士がヨシとしてるなら、ヨシなんです!
わざわざ大人目線で変に仲介する必要は全くなし!!!
夏目前ですね!
大人もパワーチャージしましょう!✨
「子育てシェア会!参加者募集中!」
〜子どもの自信や可能性をつぶさない子育て〜
ご参加ママたちからのご感想です↓↓↓↓↓↓
【自分の子育てを見直すチャンスになりました】
【もっと早く知っていたらも楽しくラクに子育てできたかも…】
【自分のインナーチャイルドと向き合って自尊心をとりもどせるようにしたい】
【ものすごく貴重で楽しい時間になりました】
【ナホコさんに会えてお話しできてすごく楽しかった】
【またぜひ!ぜひ!お話ししたい】
本日開催した
【子どもの自信や可能性をつぶさない!
〜happy&enjoy子育てシェア会〜】
今月は13日に同じ内容で開催します!
ご参加お待ちしています♡
0コメント