✨我が子の【自分軸】の育み方〜赤ちゃん期からできること〜✨

〜ママのためのトータルサポートmaruku〜 
 元保育主任♡ けんもつ なほこ
 豊富な保育現場経験や自身の子育てをもとに、
【楽しくゆるい子育て】を推奨する、 ゆるゆる子育てアドバイザー
今日は

【自分軸】の育み方について、

保育の現場や、我が子との関わりで
学んだことを通してお伝えします

そもそも

【自分軸】とは?

【自分軸】とは

簡単に言うと

【わたし(ぼく)はこうしたい!

こう思う!だから、こうする!】


【自分がどう思うか?】

【自分はどう生きたいか?】


という軸です。

対義語は【他人軸】

いわゆる、自分の意思ではなく、

人からの意見や人の目を気にして

人生の選択をしていくという軸!


果たしてみなさんは

どちらの軸で生きていますか?


そして

我が子にどちらの軸を大切にして欲しいですか?


講座でも
いつもお伝えしますが、

人は産まれながらにして

全て持って産まれてくる

もちろん

この

【自分軸】も!


自分の人生を歩むために産まれてくるんだから

もちろん!

【自分軸】をしっかり持って産まれてきます!


で、
この

【自分軸】

を生後も失わさせずに

さらに培っていく方法を

お伝えします!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


自分から発信させる!

自分から意思表示をさせる!


本来は…


自分から意思表示する力を奪わない!!!

◎!!!


思い返してみてください!

生後間もなくから、我が子は


おしっこでたよ!

うんちでたよ!

お腹すいたよ!

なんか暑いよ、寒いよ!


としっかり意思表示をし、

泣いて訴えませんでしたか?

ちゃんと

自分から発信する力を持っています!


これを奪わない!!


我が子から発信があってから

サポートする!!


何でも先回りをして手を出し

発信力を奪わない!!




日常わかりやすい例で言うと…

⚫︎お菓子の封を始めから開けて渡していませんか?

⚫︎マグやジュースのストローを刺してから渡していませんか?

⚫︎衣服の介助を全てやっていませんか?

⚫︎オッパイが飲みたいと発する前にあげていませんか?

まずは自分でやってみる!

経験を奪っていませんか?


やってみて…

できないから、やって♡手伝って♡

発信する力を奪っていませんか?


こんな話しもたくさんします!

↓↓↓↓↓↓

子育てシェア会vol.4 

8月24日 木曜日 1時半〜

参加者大募集中(╹◡╹)


↓↓↓↓↓

けんもつ なほこ

♡ママのためのトータルサポートmaruku♡ 子どもの本質を知り子育てをhappyに!! ⚫︎保育士 ⚫︎幼稚園教諭 ⚫︎ベビーマッサージ ⚫︎ベビーヨガ ⚫︎ベビー手話 ⚫︎産後ヨガ体操 ⚫︎NSBA日本セルフde美まつげ協会インストラクター

0コメント

  • 1000 / 1000