✨おススメ粘土と粘土遊びを楽しむコツ✨
〜ママのためのトータルサポmaruku〜
《元保育士直伝!【楽しくゆるい子育て】》
豊富な保育現場経験や自身の子育てをもとに、子どもの本質を失わず楽しい子育て♡
ゆるゆる子育てアドバイザー
LINE@(子育てに役立つ内容をgetできる、講座のお申し込み、子育て個人セッションなどもこちらから!)
🆔→@wao6376g
【必ず@を入れてください】
みなさんクリスマスプレゼントは決まりましたか?
今日は
超✖︎10おすすめな!
粘土と、幼児の粘土遊びの楽しみ方を紹介します♡
粘土って大人がやっても楽しいですよね(*´∇`*)
わたしもいつも夢中でやってしまいますww
でも
トイザらスとかで売っている小麦粉粘土や、普通の粘土って…
乾く!
ポロポロ落ちる!
手にくっつく!
伸びがあまり良くない!
そして…
カビが生えるW(`0`)W
だから、2.3回遊んだらポイっ!
ですよね?!
今回オススメする粘土は
乾かない!
ポロポロ落ちない!
手にくっつきにくい!
伸びが良い!
カビは…たぶん生えない?
↑わからないw
画期的な粘土!!!
ジャン↓↓↓↓↓↓↓
EDISONシリコン粘土✨
これ〜!
触感も小麦粉粘土とかとは全く違いますよ!!
快適に粘土遊びができて、
発色も良いし、
オススメです♡
他にも
こんなのもある!!楽しそ〜(╹◡╹)♡
さすが!
EDISON✨
さてさて次は
幼児との粘土遊びの楽しみ方のコツをお伝えします!
大人が子どもと粘土をやると、
ついつい!
《何か形や物を作らせたがる》
もちろん子どもから
何か形や物を作りたいという気持ちがあれば
どんどん一緒に色々な物を作ると楽しいですよね♡
でもまだそういう気持ちがわかない子は
ただただ
こねたり、触れるだけでも!
十分遊びなんです!
その子にとっては
《形や物をつくること》
が今の粘土遊びではなく、
《触れること》
が今の楽しい遊びなんです♡
子どもが
0コメント