🌟トイレトレーニング🌟
今日は
♡トイレトレーニング♡
について
世間では
幼稚園に入るまでに…
とか
幼稚園によっては
紙パンツが取れていることを
条件の1つにあげてくる園も
あったりして
ママたちにとっては
トイレトレーニング
って
子育ての中で
なかなかの
重要ポイントだったりしますね♡
保育園でも
2歳児クラスになると
トイトレに
意識を向けて
保育士が
定期的にトイレへ
促すようになってきます。
今まで
たくさんの
ママと子どもと関わってきたなかで
同じ歳の子たちは
みんな
トイレで
できるようになったのに
うちの子は
まだ
できない!
と
すごく
悩んだり
お漏らしをした我が子を
バシバシ叩くママも
たくさん見てきました♡
他には
保育士が
おしっこ出ちゃったね〜♡
と
子どもに声をかけると
「出ちゃったねって否定しないでください!」
と
ママから言われ
なんて声掛けしたらよいか
悩む若い保育士もいました♡
わたしは
この
トイレトレーニングに関して
まず
思うことは
🌟もともとは赤ちゃんは
排泄の感覚を
持って生まれてきている🌟
それを
こちら(大人)の事情で
紙パンツにするように
教えてきたんです。
ママたちはさらに実感できることで
よくわかると思いますが…
生まれた日から!
おしっこ出るよ〜
とか
出たよ〜
とか
あぁ!うんち出そー!
と
泣いて教えていましたよね?!
それを
紙パンツを履かせて
ここに排泄するんだよ!
と
感覚的に教えたのは
大人です!
そして
3歳になったら、そろそろ…
来年幼稚園だしやらなきゃ!
と
ママは
トイレトレーニングを意識し始めますね。
今までは
まだ
ちょっとしか出てないから
変えなくていっかー!
だったのに
急に!!
おしっこはトイレでするもの!
と
しちゃったり…
でも
わたしは
それも
我が子を思っての
♡愛♡
だと思います!
各家庭それぞれ
やり方は
あるけど…
わたしは
ここでも♡
本人に
委ねる、任せる!
を
オススメしています。
我が家を例に取ると
夏になり
暑くなり
息子は
なぜか?
家に帰ると
自ら!
服を脱ぎ
裸族STYLEがお気に入り♡
すると
自分から
トイレへ
走っていき
電気を付けて
ドアを開け
便器の蓋を開け
一生懸命よじ登り
排泄する
これが
続いています!
さぁ、出かけるよー!
どっち履く?
自分で!
決める!
という
経験を積むことは
とーっても
大切♡
ちなみに
息子は
これー!
と
紙パンツを今は選びます
笑
わたしは
正直…
がくーーー!ガックリ
ですが
ま、Ok!
紙パンツ履くと
もちろん
当たり前のように
紙パンツ内に
排泄してくるしっ!
ま、でも
これは
わたしが
紙パンツでするよーに
感覚を変えてきたし
わたしの自己責任♡
Ok〜!
次!
毎日
どっち履く?
と
聞いています。
トーマスパンツを選ぶ日は近そう♡
注)子どもがせっかく布を選んだのに、
ママが!
お漏らしが心配だからって
紙パンツの上に
布パンツ履かせる
のは
やーめーてー!!
笑
ママのためのトータルサポートmaruku
公式LINE@
LINE@ ID
↓
@wao6376g
(@をお忘れなく!)
こちらは
クラスのお問い合わせ、ご予約の他、
子育てやママ学などの発信もしています♡
FBもお気軽にフォローしてくださいね!
ママのためのトータルサポート
で
検索!
0コメント